精神エネルギー<U−5>


23.不思議な現象の起こる周波数

 はい、次お願いします。そういう不思議な現象をですね、私らとしてはどうして
も頭のなかで完全に納得することができない。納得するためにこういうことをや
ったわけですね。今、北極星が・・・、北極星の光が地球へ来るまで・・・。実は
あそこ一点にしか北極星見えませんけど、ほんとは北極星というのは三つ星が
同じところにあるわけ。三つの同じとこが・・・、星が・・・、光が出て地球へきて、
それをこちらから見たら北極星は一個しか見えませんけど。そういう光が地球
へきてる。

 ところが、まあ、光が地球へ来るのにですね。まあ、一番近い星でも一千何百
年かかるわけです。そういうところから光がきてる。ところが、そこへ、たとえ
ば、あと五十年もしますとですね、光の、その、推力によっていく飛行物体がで
きます。それをまあ、あのね、光り、子、子供ロケット。光子ロケットと書いてあ
る。光子ロケットができますとですね、光のスピードの十分の一まで簡単にでき
るわけ。だから一秒間のスピードですね、光のスピードの十分の一、何万キロメ
ートルまでできるわけ。

 そういう飛行物体、もうすぐできます。そういう飛行物体ができたときのことを
仮定しまして、そしてこの飛行機に人間が乗って向こうの星まで行く。それを測
るわけですね。ところがこれはもう、相対性理論によって、そういう式があります
ね。ふつう、この飛行物体の中における時間、t1、t2というものはですね、飛行
物体、そのロケットの、光子ロケットの、が向こうまで行く時間の1マイナスV二
乗C二乗という、ああいう公式でできます。これはもう、当然のことで、これで計
算しますとですね、もしもこのロケットが一番の式のように、光のスピードの9
9%になったときを想定しますと、ロケットの中に乗ってる人間の時間を測ります
と、光で一千年かかるところが この式で計算しますと、141年。わずか150年
未満で行けるわけ。

 ところがロケットのスピードが99.9%になりますと、ロケットの中に乗ってる
人の時間はですね、わずか、ね、光で千年かかるところが40〜50年で行ける
わけね。こういうことが起こります。これはもう、物理学者誰でも「そうだ」「あたり
まえだ」といいますね。こういうことが起きるわけ。ところが、現在ふつうの現象
は光のスピードのうんと遅いためにこれは起こらないだけであって、光に近いス
ピードができるとそれが起こるわけ。ところが今、私のところに起こっております
現象は光のスピードと同じか、光のスピードの2倍とか何倍で私の現象が起こ
っております。だから世の中にありえない事が起こるわけなんですね。


24.真空とバクトロン

 はい、次お願いします。それからもうひとつ私のこれ、新しい、まあ、報告。こ
れもあと五十年もすると物理学にこれがなってきます。私が提案しますのが“真
空”というものですね。現在いう真空とは、何もないところを真空といいます。と
ころが、私いろんな研究した結果分かったことが・・・。現在人間がいう真空とは
ですね、バクトロンという物体がいっぱいにつまってるところが真空なんです。つ
まり、真空とはバクトロンがいっぱいあるところという。ところがそれを調べます
と、バクトロンという物質は今現在、我々が一番質量の小さいものとしているエ
レクトロンのマイナス二十乗という小さな、そん
な小さなものがいっぱいあるわけです。

 そういうものがあるために、引力がその中をね、行くから、地球とか他の星と
の間に引力がある。それからいろんな光が通るのも、バクトロンがあるためその
中を光が通ってくるわけ。バクトロンがないと光も何も通らなくなるわけでね。そ
ういうものがあるということを、から、これから調べますと今まで分からない物理
現象が全部分かるわけ。これもあと、五十年もすればこれが一般の物理学にな
ってくると思っております。


25.前世が分かる・・・・シータ波

 はい、次お願いします。これはですね。私の三百八十年前のことです。岡山
へ行きましたらこれがひとりでに分かりました。私の三百八十年前の名前。熊
沢蕃山。ほいで、その時のずーっと、一族の名前が全部分かりました。岡山へ
行きますと、私の一千三百八十年前の息子・娘が全部、私の部屋へ来ました。
ずーっと、元の名前の下へ書いてある名前が、それが前世の名前。三百八十
年前の名前があれで、後世の名前がこれ。

 今私の務めております林原の会社へ二番目の娘。それから、えーと、勝子、
八番目の娘。十二番目の娘が今勤務しております。そして十三番目の娘が今
度私の会社へ勤務することになったわけです。そうしたら、十三番目の娘の子
供ですね。私のところへ遊びに来たことがあるんです。五年ほど前に来た。私
はそれ分かんなかったわけですね。ところがその来た娘は私に会うた瞬間に、
「これが前世のお父さま。分かった」と言うてました。私は一年後に分かったん
ですけど・・・。

 その娘がお父さんお母さんとお食事しておりましたら、ちょうどお隣のテーブ
ルへ林原社長夫婦が来られた。子供さんと。娘はツカツカッと側へ行って、社長
に、「私、お宅へ勤務したいんです」言うた。「はい、いらっしゃいよ」今年、林原
の会社の、その、何倍ね、競争倍率何百倍。去年二百倍。今年百倍くらいと思
います。競争倍率が百倍くらいの、それだけの厳しい競争、入社試験なのに本
人が社長のところへ行って、 「お宅へ勤務したいんです」社長、「いらっしゃい」
それで就職決まったわけ。

 あくる日、私のとこへ社長来られまして、「あなたの前世、十三番目の娘さん。
今度ここへ勤務しますよ」っということでびっくりしたわけでね。社長、それが分
かる方なんですわね。林原社長の前世。池田光政であった。私の前世。ずーっ
と女の子ばっかり。だからもう、後継ぎがないからというて池田光政の息子さ
ん、私の家へ来てもらったわけね。養子に。今はその私の前世、三百八十年前
の養子の末裔と、仲良く今お付き合いしておりますけど。ああいうふうにして前
世あんなに子供があった。それがみんな私の部屋へ遊びにきたわけですね。と
くに十一番目の息子が来たとき。熊沢左内。あれが来たときに私がね、「あな
たは私の十一番目の息子ですよ」と言うたわけ。それがお父さんお母さんへ手
紙を出した。

 そうしますとお父さんお母さんが付近散歩してたら、私ら夫婦、三百八十年前
の夫婦の石碑のところへ行って、その写真を撮って送ってきてくれた。それが先
程の本の中にある写真です。そうしたら先程も言うたようにね、アントニオ猪木
がその写真を見て、「これ、私の家の隣です」言う。それから衆議院で有名にな
った浜田マキ子さんも、「私の家のすぐ横にあります」言う。そういうことで、三百
八十年前の縁がみんなまた現在お付き合いしてるわけですね。

 はい、次お願いします。この上の写真がそうです。上にちゃんと私の三百八十
年前の名前ね・・・。奥さんの名前、刑部市女(おかかべいちじょ)。熊沢蕃山。
横の看板にちゃんと熊沢蕃山の墓と、ちゃんと載ってるわけですね。このへんじ
ゃ・・・。あの、岡山におってね・・・、茨城県なんです。おそらく自分で探したって
絶対に見つからない。でもそういう人がおって、ちゃんと写真撮って送ってくれる
わけですね。

 はい、次お願いします。熊沢蕃山の墓。ちゃんとこんなにきれいに載ってるわ
けですね。こういうことによって人間がですね・・・、自分では何にも分からない
けども、こうして一世前とか・・・、そういう古い縁の人ばっかりが集まって。だか
らちゃんと岡山藩主光政。池田光政に勤務したと書いてあるですよ。そういうこ
とでね、同じことをやってるわけですね。

 はい、次お願いします。これが六百五十年前の私の・・・、これ、息子の石碑
の前で写真撮ってんですね。これもですね、私、今から十何年か前に、私の六
百五十年前の名前が分かったんです。畑 時能 (はたときよし)。そんな人間お
るかおらんか分からなかったわけ。私、だから大阪大学定年で辞めて時間がで
きたら現場へ行ってこうと思うておりました。そうしますと、しばらくしたら・・・。浅
田飴という会社があります。浅田飴の夫婦、社長夫婦が来られて・・・、新しい
製品を売りたいというて来られたわけ。

 そういう話が終って何気なしに私が、「六百五十年前の私の名前は・・・」と言
うて、「畑時能」と言うた。そうしますと浅田飴の社長が真ん中の名前をですね、
「六郎左衛門と違いますか?」 「そうですよ」と言うて。「どうしてそんな分かるん
ですか?」言うたら、「私の家の系図のトップの名前がそうです。あなたは私の
家の六百五十年前の
かたです」そう言うから、「はー、それやったらもう探しにいかんでも・・・。そんな
人がいてるんやったら間違いないんだなー」と思ったわけですね。それが六百
五十年前の私。講演をしたらちゃんと、こういうところがね・・・、私の第一子の
息子の墓があって・・・、そこへ行ったらその石碑の向こう側に私の名前がちゃ
んと載ってるわけね。「やっぱり本当にあったんだなー」ということが分かったわ
けですね。

 はい、次お願いします。これがそうです。この・・・、皆さんにこれ配ってありま
すけどもね。こういうことで話を聞いたら・・・、自分の家へ帰って探したら・・・、ち
ゃんと「あなたの墓がありましたよ」と言うて。

 はい、次お願いします。これがそうですね。これ、皆さんに配ってありますね。

 はい、次お願いします。そして、私が岡山へ行くことになった原因が分かんな
かった。三百八十年前の奥さんがですね、この写真を持ってきたわけです。自
分とこで、あるこの建造物つくってたらこんな写真が写った。「これ何か見てく
れ」 ほいでこれ見たら、いくら精神統一して脳波をシータ波に下げても答えが
出てこないんです。おかしい。こんなの今までなかったわけですね。そいでもう、
とうとうどんなにしても出てこないから・・・。初めてだ。こんなことね。

 ほいで、いくら脳波を下げても分からないからね、ほいで、「もう、分かりませ
ん」と言うて。「どうして分からないんか教えてくれ」って言うた。ほしたら神様の
声、ね、『汝の後にいてる神様よりも今、ここでこの現象を起こしてる神様の方
がエネルギーが大きいから分からないんだ。人間界でも同じである。小さなエ
ネルギーの人が大きな者、人を見ても分からないと同じで、小さなエネルギー
の神様が大きなエネルギーの神様見たって分からないんだ』と言うて。「はい、
分かりました」初めてそれに遇うたわけですね。

 今までフーチパターン、何でも分かると思うたんですよ。それは自分よりもレベ
ルの低い人だけしか分からない。高い人は分からないということ、教えられたわ
けですね。ほいでもう、仕方ないから、「では、もう分かりませんから教えて下さ
い」と言うたら、『神功皇后の守護神、住吉三神と天照大神である』と言う。 そ
ういうことです。 それから文献を探しまして・・・、そうしますと場所が分かった。
そこへ行ったわけです。

 はい、次お願いします。ここです。ちょうど光ったところ、大きな丸。現場はそこ
です。そのちょっと上へ上がりますと神功皇后が水を汲んだ跡が残っておりまし
た。ちゃんと“皇后の滝”として残っております。ほいで、古い文献を調べますと
ちょうどあの付近までずーっと波打ち際。今現在の道はここです。下ですわ。長
島。あそこにあったんです。ほいで、文献と両方調べますと、そこへ今から一千
六百年前、神功皇后がここへ来て、そこに自分の神様を祀るところがそこにあ
った。

  そこへ船を泊めて、そしてその船におった侍をそこへ全部上陸さした。だから
このへんの地名を虫明町(むしあげ) 、元の名前は武者揚げ町(むしゃあげ)であ
る。言いにくいから虫明(むしあげ) になった。そこへ、侍が休憩したためにこの
へんの地名を武者揚げ町という。そこで・・・、その上で水を汲んで、その水を船
にいっぱい積んで、そして新羅征伐に行った。その時にお腹に赤ちゃんがおっ
たので、赤ちゃんが戦争中にできたら困るというんでお腹に石をいっぱい巻き
付けて行ったと書いてある。そして戦争、約一年して日本へ帰ってすぐに赤ちゃ
んができたという。それが文献に載っておりました。それが、ここなんですね。

 はい、次お願いします。そういう事によって私自身のことがはっきり分かった
わけ。 実はこれがありまして・・・、先ほどありました純子さん、福田純子さん
のお世話によって福岡で六百五十人、人を集めて講演しました。講演が終わり
ましてそのあくる日です。福岡のホテルで朝六時に目が覚めて、ふーっと下を
眺めると向こうの方になにか懐かしい所があるんです。何かわからん。そこへト
コトコーと歩いて行きました。そうしたらそこで神功皇后が向こうからね、征伐、
朝鮮征伐が終わってそこへ帰ってきた。

 その頃は、まだその辺は全部、まだ陸でなかった。全部水の中にあった。福
岡の駅前付近。そこだけが陸地だった。それで、そこへ神功皇后が帰って船を
付けて、ここで赤ちゃんができたところと書いてある。私が千六百年前におぎゃ
ーと生まれた場所だったんですね。「まー、不思議や」と思って、それから、その
場所からすぐに浜田マキ子さんに電話をしたんです。「今、ここへ来ましたよっ」
と。そしたらマキ子さんがね、「今あなたがその付近を三つの時に、よちよち歩
きやってる姿が鮮明に映りますよ」っといわれましたですわね。あのマキ子さん
って普通の人間やないんで、それがみんな分かる人間なんで
すね。そういうこと。それが千六百年。

 ところが、これはですね、またずっと古くて・・・。私、今この中に持っておりま
す。こんな石を持っております。ただこんな石ですね。こういう石なんですね。こ
ういう石。この石が、これが原因で分かったけど・・・。この石は私が今から何年
か前に・・・。二年か三年か前にアメリカの物理学者がエジプトへ行きますと、エ
ジプトの神官が、「この石は、私らのところで何千年前からずーっと受け継いで
きたものですけども、あなたは近いうち日本へ行くことになってるから・・・、この
石をあなたに渡すから・・・、日本へ行けば、この石の元の持ち主が傍へ来るこ
とになってるから・・・、この石を元の持ち主に渡してほしい」と言うてアメリカの
物理学者がですね、エジプトで預かってきた。

 ほいでその人が東京・名古屋・大阪講演して、ほいで岡山で講演。私に会う
た。その瞬間に私に、「この石はあなたの石ですっ!」て言うてくれた。受け取っ
た瞬間にもう、持ちきれないほど温度が上がったわけですね。 この石、私が今
から一万二千年前に持っておった石なんです。それを、日本の古ーい文書あり
ますね。その本も私のとこてがや。それで調べたらこうなったんですね。

 今から一万二千五十年前に、あそこの落ち沈むと書いてあるところ・・・、三つ
落ち沈んでおります。その右側の落ち沈む・・・。あそこがアトランティスだったん
です。 私、あそこに一万二千年、おったわけです。それが、あれが、あそこが
もう沈没することが分かった。だからエジプトとかあの辺へみんな人が行ったわ
け。その時に私がこの石を持って行ったわけですね。その時にそれが分かっ
た。

 それが分かりましたのは・・・。実は、この石を貰ってから一週間程しましてち
ょうど、講演会がありまして、その講演会で、「この石がそうです!」と、こう差し
上げたわけですね。差し上げますと女の人が席を立ちまして、そしてアトランテ
ィス語で喋りだしたわけです。 えーっと、アトランティス語でですね、「その石を
今から一万二千年前、あなたがアトランティスの瞬間の時に持っておられたこ
と、私は見てよく知っております」「その時、私はあなたの・・・」と言うて。私の、
私とその人の間の一万二千年前のことを十分か十五分か喋ったわけ。アトラン
ティス語です。私はそれを日本語として聞いておりました。でも一般の人、全然
意味は分からない。

 ほいで、だから、その、ね、そこの世話をしてる人が、「そこで分からないから
前へいらっしゃい」そこだけがテープレコーダーに録音されたわけですね。これ
が一万二千年前のアトランティス語なんです。  (テープ再生)  こういう・・・。
雑音がありますけど・・・。こういうふうにしてね、こんな一万二千年前のことばで
喋ってきた。私は、それが日本語として聞いてた。だれもね、他の人はみんな
分からなかった。こういう一万二千年前のことが・・・。これで、私の持ってた石
が戻ってくる。そしてこれがある。

 ところが、これと同じ石が私のとこの林原社長の家にもあるんです。この石を
中村和尚にお見せしたらすごい形相になって、「この石のために世界中戦争
が、何回もあったんですよ」「この石を自分のものにするために、すごい戦争が
あったんですよ」とおっしゃったね。ところが林原社長のとこの家にある石。これ
と同じ石がある。その石は、「秦の始皇帝の棺の中にあった」とおっしゃってま
した。だから、一国一城の主人がこれを今まで持っておったということなんです
ね。そういうものが・・・、これ、一万二千年前のもの、私のとこへ戻ったわけで
す。

 はい、次お願いします。ほいで、日本ではあんまり知りませんけど、向こうの
方の地図見ますとね、エジプトとかアフリカとか、あの辺の・・・。キューバとか、
あの辺の真ん中にあんな大きな大陸があったんです。ほいで、ああいうふうな
中にですね、水の流れるところがあって、ああいうことがあったんですね。一万
二千年前。ところが今現在、跡形もなくなくなっております。

 ところが、このアトランティスというのは・・・。私が小学校一年、二年、三年の
時から毎晩七秒間で息を吸うて、その、瞑想・黙想をやっておりましたね、腹式
呼吸を。そうしますと月一回ずつ幽体分離であそこへ行ってたわけ。私はそれ
どこへ行ったか分かんなかったわけですね。ところが、昭和五十、いや、昭和四
十六年か七年頃にアトランティスがだいぶん上へ浮き上がってきたからという
て、初めて水中カメラが入りまして、アトランティスの状況を放送してくれました。
テレビで。その時に初めて、「はー、私は毎月一回ずつ幽体分離であそこへ行
ってたんだなー」ということを・・・。行ったこともない一万二千年前におったアトラ
ンティスの、海のなかに沈んでるアトランティスへ幽体分離で毎月一回行ってた
わけ。

 だから、脳波がシータ波になりますと幽体分離でそういうとこまで行ってしまう
わけね。私は、脳波シータ波になることによって一万二千年前おったところが鮮
明に分かった。 だから当然六百五十年前とか、そんなもん簡単に分かるわけ
であってね、名前もみんな分かるわけですわね。だから脳波をシータ波にするこ
とがもう、人間としてはたいへんなことだと思います。



前のページへ  このページの先頭へ  次のページへ



TOP   講演一覧  政木語録  参加感想  日々実践  スライド

講演録   精神エネ  修業とは  新しい未来   先生プロフィール

T−1 T−2 T−3 T−4  T−5  U−1  U−2  U−3

U−4  U−5  U−6  U−7   V−1  V−2   W−1





トップへ
トップ
戻る
戻る